濱保家の由来
松村家の系譜と濱保家の由来
《松村家の系譜》
濱保家の由来は、明治29年以前の旧濱保家とそれ以降の新濱保家に分かれる。現在の新濱保家の祖先は松村家であり旧濱保家の祖先は松村家ではない。この松村家の祖先は言い伝えによれば九世紀に菅原道真公に仕えた家人であったと言われるが、菅公の太宰府配流に随伴し京を発ち淀川を下る舟に乗り瀬戸内を西に向かう途中に鞆の津で下船し備後の松永在に居住したと言う。その後天保年間になって当時の戸主松村安兵衛は母と姉及び妻チカと娘サキを連れて石見銀山街道の商業要衝の地であった備後国府の府中に移転し芦品郡出口町に居住した。安政元年に生を受けた長男松村政太郎は二男三女を儲けたが明治22年に生を受けた次男栄三郎は父の後妻の芦品郡府中町濱保マツの養子となり入籍して明治29年に新濱保家戸主となった。また松村政太郎長男竹次郎は屯田兵として北海道に赴任し後に北広島市に材木商を営んだ。
《濱保家の由来》
濱保(松村)家の伝説
菅原道真公
菅公配流船(北野天神縁起絵巻)
菅公太宰府配流経路(推定図)
備後国府跡(備後府中)
備後国府跡(国指定史跡)
金龍寺東地区
ツジ地区
府中市歴史民俗資料館
備後 国府史跡(備後府中)
備後国府出土品(備後府中)
銅印
賀友私印
古代の印は全国で300に満たないほど貴重なものです。
腰帯具
正装具
国府の役人が身につけていたであろうベルトの飾りが出土しています。
奈良三彩小壺
中に鉛ガラスのビーズが54個入っていました。重要な施設を建てる際の地鎮具と考えられます。
広島県府中駅(JR福塩線)
濱保宗家跡(府中本町の商家は都市計画で西町に移転)
松村政太郎が所有し松村家の財力を培った土地屋敷であったが次男栄三郎が濱保家に入籍したために売却譲渡する形で濱保栄三郎が相続取得して長く濱保宗家の経済力を培ったが都市計画道路により昭和49年に西町の土地屋敷と交換売買された
西町の東屋跡(自家製アイスクリームの製造販売)
昭和51年に下本町よりこの地に移転して自家製アイスクリームの製造販売業を屋号東屋にて営んだが昭和49年栄三郎逝去により次女濱保和子が相続しその後令和4年和子の逝去により和子次女馬屋原順子が相続したため府中濱保家は絶滅した
濱保宗家屋敷(川原町)
栄三郎名義の倉庫と交換した石州街道沿いの由緒格式ある屋敷邸宅を修理改造して次男光男名義となり光男逝去により次女和子名義となった後に和子次女順子が取り壊して新築住宅を建築し令和4年和子逝去にて次女順子が相続し府中濱保家は消滅
川原町の屋敷前・稲本家祖母と母